要点N 『 Function― 関数・比例』

 

T関数

▽とある集合AとBがあり,Aの各要素に,一定の規則によってBの各1要素がそれぞれ対応づけられるとき,をAからBへの写像と呼び,これを“:A→B”と書き表すが,数の集合Aから数の集合Bへの写像のことを関数と定義される。

▽しかし,上のような説明を中学生が理解するのは非常に難しいし,その必要もない。次のように抑えておけばよいであろう。

変数があって,のおのおのの値に対応しての値がただひとつ決まるとき,の関数であるという。

▽上の説明でも理解できないものがいるだろうが,それはそれで構わない。早くとも高校2年までは理解の要求はされない。

▽関数の表し方は次の4通りある。

(1)式 (2)矢印と言葉 (3)表 (4)グラフ

・・・(1),(4)が一般的である。

 

U変域・定義域・値域

▽関数において,はともに変数であるが,変数のとりうる値の範囲をこの関数の定義域といい,これに対応して定まる変数の値の範囲をこの関数の値域という。関数の問題に関わらず,変数の取りうる範囲のことを変域という。

 

V不等号などの記号について

eg; 5>2 ,77 ,c

▽ “>”,“<”・・・「より大きい」,「より小さい」状態を表す。その数自体は含まず,数直線上や座標上でその値の箇所を小さい“○”で表す。

▽ ”,“・・・「以上」,「以下」の状態を表す。その数自体含み,すう直線状や座標上でその値の箇所を小さい“●”で表す。

▽ ・・・その値でない状態。等しくない状態。

▽これらは,変域・定義域・値域を表す際に用いる。 eg; (-<4)

▽ “(  ,  )”・・・値を表すときに用いる。

   eg; =1,-4  ⇔  ()=(1,-4)

   cf; と書いてもよい。但し,中学範囲では何処も見かけない。

 

W比例

    関数のような式であるとき,比例するといい,□の値を比例定数(=傾き)という。比例定数はとおくのが一般的であるようだ。また比例定数は0でない。

    このとき比例定数は,=1のときのの値に等しい。

    必ず()=(0,0)をみたす。

    に比例するとき,の値が2倍,3倍,・・・・・になればなるほど,それに対応するの値も2倍,3倍,・・・・・となる。

    において,()=(),()を満たすとすると,で求めることが出来る。

 

要点OP 『座標・比例のグラフ』

                                        

T座標

(1)座標平面・・・・右図のような,2本の数直線が両方

の原点で交わっている図。一般に,垂直に交わる。

の値を表す数直線のことを軸」と呼び,一般に

横軸で表す。                                o         

の値を表す数直線のことを軸」と呼び,一般に

縦軸で表す。

軸,軸あわせて座標軸,その交点を原点O(オー)と呼ぶ。

▽以上3つは座標平面を書く上で必ず書かなくてはならない。

(2)座標

▽ eg; =4,=3を意味する点Pを,P(4,3)のように書く。このとき,の値を座標,の値を座標と呼ぶ。

座標平面にて,

  1. >0かつ>0の部分・・・第1象限

  2. <0かつ>0の部分・・・第2象限

  3. <0かつ<0の部分・・・第3象限

  4. >0かつ<0の部分・・・第4象限

   ←反時計回り順。座標軸上は含まない。

軸,軸により描かれた座標平面を「座標平面」または「平面」と呼ぶ。

 

U対称な点の座標

 eg; ()に対して

(1) 軸について対称(線対称)な点は(-)・・・座標の符号が変わる。

(2) 軸について対称(線対称)な点は(-)・・・座標の符号が変わる。

(3) 原点について対称(点対称)な点は(--)・・・両座標の符号が変わる。

 

V点の移動

 点A()を軸方向に軸方向に移動させた点Bは,B(++)と表れられる。

 

W幾何

(1)中点の座標

2点A(),B()のちょうど中間点の座標は,で求まる。値が負でも気にしなくてよい。

(2)座標平面上の面積の求め方

☆単位は要らない。考えない。

@図形の内部を分割し,分割された部分の面積を求める。

A求める図形を取り囲む部分の面積を求め,余分な部分の面積を取り除く。

Bその他

三角形において

イ)△OABにおいて,O(0,0),A(),B()とすると,

     △OAB= で求めることが出来る。 (“”は絶対値記号。)

ロ)△ABCにおいて,A(),B(),C()とすると,

     △ABC= で求めることが出来る。

 

X比例のグラフ

(1)比例のグラフ: ()のグラフは,原点を通る直線となる。

(2)比例のグラフの特徴

1.傾き:>0のとき・・・右上がりの直線となり,

が増加するとも増加する。

2.傾き:<0のとき・・・右下がりの直線となり,              

が増加するとは減少する。                           >0)

(3)比例のグラフの書き方

・・・直線は2点によって決定するから,座標平面状の2点

を書き,それを通る直線を引く。

一般に原点ともう一点が分ればよい。                 o           

(4)補足

・直角に交わる2つの関数の傾きの積は-1のなる。

・変域が設定されていたら実線でその部分を表し,破線で延長する。   <0)

                             (境界の点を明確にする。)

 

 

要点Q 『反比例』

 

T反比例

(1)反比例

・・・2つの変数の間に,定数)を用いて,といった関係があるとき,に反比例するという。を比例定数といい,これはの積であり一定である。

(2)反比例の性質

・・・に反比例するとき,の値が2倍,3倍,・・・・・となれば,それに対応するのあたいは倍,倍,・・・・・となる。

 

U反比例のグラフ

(1)反比例のグラフ

   ()のグラフは,原点に点対称な一組の滑らかな曲線となる。

  これを双曲線という。                             

(2)特徴

1.傾き:>0のとき・・・グラフは第1象限と第3象限にあり,

が増加するとは減少する。

2.傾き:<0のとき・・・グラフは第2象限と第4象限にあり,      o         

が増加するとも増加する。

3.のグラフでは,軸,軸と交わることはない。

 グラフは軸,軸に限りなく近づいていく。

(3)反比例のグラフの書き方

・関数を満たす,任意に数を代入することで座標をいくつか求め,滑らかな曲線で結ぶ。

・変域が設定されていたら実線でその部分を表し,破線で延長する。

(境界の点を明確にする。)

 

 

要点R 『比例・反比例の利用』

 

Tその他のグラフ

(1)のグラフ

・・・()を通り,軸に平行な直線となる。

☆グラフの線と軸の交点を切片という。

(2)のグラフ

・・・を通り,軸に平行な直線となる。

 

U変数の関係

変数)と定数によって表された式について。

(1)移項によりと表すことができる。

(2)定数)によりならば,

よりが定数から,は比例関係にある。

(3)定数)によりならば,

よりが定数から,は比例関係にある。

(4)定数によりならば,よりが定数から,は反比例関係にある。

 

Vグラフの利用

比例についての問題を,グラフに表すと分りやすいことがある。

 

 

inserted by FC2 system