2005.06.06.(MON)

Aiichiro Kohno

今日の要点 No.9 『価格・消費・金融』

 

1 価格

 

☆消費者に販売される価格には、生産者・卸売・小売たちの利潤や運送費などの経費が含まれる。

a)需要と供給

______Demand)・・・市場で商品を消費者が必要としていること。または、その量自体。

______Supply)・・・市場で商品を販売企業が販売していること。または、その量自体。

   価格(P)

       D;____曲線    S;____曲線

テキスト ボックス: <なぜ、DS曲線がこのような形をとるのか?>
 消費者は、安いものほど多く買いたがり、高いものほど買うのは少なくしたいでしょう。だから、その必要量を表す需要曲線(D)は右下がりとなります。それに対し、企業は儲けたいですから、安いものは少なく販売し、高いものは多く販売したいので、その量を表す供給曲線(S)は右上がりとなります。
 

 

 

 

 


   P0

 

    0                  数量(D,S)

・ P>P0の時では、D<Sとなり、品余りが発生。価格(P)は下落。・・・@

・ P<P0の時では、D>Sとなり、品不足が発生。価格(P)は上昇。・・・A

@・Aより、D曲線とS曲線が一致するところ(P=P0)に、消費量(数量)・価格が決まる。

→この価格(P0)を____価格(市場価格)という。

 

★応用 上の表を使って、さまざまな場合を考える。

 需要・供給において、

増加・・・曲線を数量軸の正の方向に移動。

減少・・・曲線を数量軸の負の方向に移動。

 その時の交点の価格座標に価格が移動する。

 

b)____価格

・・・市場を支配する少ない企業(寡占企業)が一方的に決める価格。

 

c)公共料金

・・・国や地方自治体の認可によって料金が決定される。

 

2 物価(物の値段)

 

a)物価指数

・・・ある年の物価を100として、各年の物価を表したもの。

_____物価指数と____物価指数(卸売物価指数)がある。

 

b)物価の変化

1.__________・・・物価が上昇傾向にあること。

(景気が悪い状態と同時に進むものを______________という)

このとき、実質的な価値として、預けているお金の価値は____し、貸しているお金の価値は____する。

 eg;終戦直後や高度成長期の日本。第一次世界大戦後のドイツ。

 

2.__________・・・物価が下降傾向にあること。

(景気が悪い状態と同時に進むものを______________という)

 このとき、実質的な価値として、預けているお金の価値は____し、貸しているお金の価値は____する。

 eg;現在の日本。

 

3 消費生活

 

a)消費者主権

・・・市場経済の活動を方向づける主体は、生産者(企業)ではなく、消費者にあるという考え方。

 eg;94、____法(製造物責任法)

b)__________制度

・・・訪問販売や通信販売などにおいて、一定の期間内であれば違約金なしで契約解除ができる制度。

c)消費者の権利

・・・62、アメリカ合衆国のジョン==ケネディー大統領による。

→「___である権利」、「___権利」、「___権利」、「___を反映させる権利」

 

4 金融

 

a)金融

・・・銀行⇔個人、企業の間で、金銭の預金や貸借が行われる。

 

b)___銀行

・・・銀行の銀行。市中銀行(普通の銀行)が日本銀行に預金したり借りたりする。日本の通貨である日本銀行券を発行。_____を調節して金融政策を行う。

cf;_____

・・・市中銀行にお金を貸す際の金利。不景気では低く設定される。(現在は大変低い)、この金利の変化に、一般の銀行の金利も変化する。

 

c)管理通貨制度

・・・政府が経済の状態によって通貨の流通量を調整。景気が過熱(良すぎる)したら通貨量を___し、景気が低迷(悪い)したら通貨量を___すように調節。

 

inserted by FC2 system