穴埋め式は⇒こちら

 

 

2005.10.21.(TUE)

Aiichiro Kohno

今日の要点 No.26 『戦後史』

 

 

 

1 戦後処理と国際連合の成立

 

<戦後処理>

 

《ドイツ》

←ヤルタ会談によって分割占領・管理

 

■ オーデル=ナイセ線

 

*オーストリア 1955 オーストリア国家条約

→永世中立国

*ニュールンベルク国際軍事裁判 12名死刑

←国際軍事法権、ファシズム・軍国主義一掃

*  西側3国   ⇔    ソ連

資本主義復興    独占資本解体、賠償取りたて

 

《日本》

…無条件降伏

*極東軍事裁判

*連合国軍最高指令部、GHQ

*マッカーサー元帥

@軍国主義一掃 A非武力化 B財閥解体 C農地改革 D教育改革

*天皇 不起訴

 

cf;朝鮮

・カイロ会談…人身の国家約束

…米ソ、38°Nで分割

北・金日成

南・李承晩

⇔金九…統一派

 

 

《欧米》

*アメリカ

・ドル支配強化、核兵器による体制維持

・トルーマン大統領

…反共体制強化、パックス=アメリカーナ

・赤狩り

・タフト=へナレー法…労働運動規制

・CIA創設→スパイ

 

*イギリス

・アトリー政権<労働党>

…国有化政策 福祉政策「ゆりかごから墓場まで」

 

*イベリア

・スペイン:フランコ

・ポルトガル:サラザール

 

*フランス

・46〜58 第四共和政

・ド=ゴール 臨時共和国

 

*ソ連

・第4次五ヶ年計画で復興

・東欧→人民民主主義国誕生→衛星国化

・ティトー、ユーゴスラビア自主路線

←コミンフォルム追放

 

《国際連合の成立》

◎特色

…多数決、安全保障理事会、常任理事国に拒否権(米英仏中ソ)、国連軍の武力行使

 

41.大西洋会談 「大西洋憲章」

44.ダンバートン=オークス会議…成立原案

45.サンフランシスコ会議 「国際連合憲章」

 

*事務局…NewYork

*44.ブレトン=ウッズ協定

→国際通貨基金(IMF)

国際復興開発銀行(世界銀行)

 

 

 

2 冷戦の開始

 

<資本主義(米中心の西側陣営) vs 社会主義(ソ連中心の東側陣営)>

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 

【概略】

 

冷戦の開始(1945-

 *トルーマン=ドクトリン

 *ベルリン封鎖

 *封じ込め政策

 

冷戦の拡大(1949-

 *朝鮮戦争

 *ソ連原爆開発

 *巻き返し政策

 

雪どけ1953-1960年)

 *スターリンの死

 *フルシチョフの平和共存、スターリン批判 → 中ソ対立

 *ジュネーブ4巨頭会談 ← 第三世界成長

 *米ソ首脳会談

 

危機の時代(1960-1962年)

 *ベルリンの壁

 *キューバ危機

 

多極化1963-1968年)

 *中ソ対立激化

 *米仏対立、中仏接近

 *EC成立

 *第三世界、非同盟諸国会議

 

デタント1969-1979年)

 *軍縮

 *ベトナム戦争終結

 *ブラント東方外交

 *米中国交正常化

 

新冷戦1979-1985年)

 *ブレジネフ=ドクトリン、アフガニスタン侵攻

 *モスクワ五輪、ロサンゼルス五輪ボイコット

 *レーガノミックス

 

冷戦の終結(1985-1991年)

 *ゴルバショフ政権、ペレストロイカ、新思考外交、グラスノスチ

 *東欧革命、ベルリンの壁崩壊

 *マルタ会談

 

――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

46 チャーチル、アメリカのフルトンでの講演会で  『鉄のカーテン』演説

・・・バルト海のステッティンからアドリア海トリエステを結ぶ線

【背景】 ソ連は占領下の東欧各国に共産政権を立ち上げ、人民共和国を建設

米、ウォルター=リップマン 「冷たい戦争」

47 米、トルーマン=ドクトリン

   『封じ込め政策』

   【背景】 ギリシア(王政復活) トルコ反共化

   マーシャル国務長官  『マーシャル=プラン』

・・・欧州諸国への戦後復興支援

   ・・・共産圏の東欧は拒否

   マッカーシズム(〜50年代) 『赤狩り』

48 ユーゴスラビア(ティトー政権) マーシャル=プラン受け入れ

   →コミンフォルム(共産党情報局)を除名される

   cf;チェコスロバキア

   →マーシャル=プラン受け入れ是非で、ソ連介入、共産クーデター

   英、仏、ベネルクス三国がブリュッセル条約で西欧連合建設

     ⇒49 NATOに発展

 

<ドイツ問題>

 

48.6 西側占領地区・・・通過改革

   → ソ連、ベルリン封鎖 → 空輸作戦

49 ベルリン封鎖解除

49.1 コメコン(東欧経済相互援助会議)

     ←ソ連の経済援助 ⇔ マーシャル=プラン

    62 アルバニアがスターリン批判に反して脱退

49.4 NATO 「北大西洋条約機構」

  ・・・ブリュッセル条約国+米、加、伊など。西側諸国の軍事同盟

49.9 西ドイツ 「ドイツ連邦共和国」 首都;ボン

     東ドイツ 「ドイツ民主共和国」 首都;(東)ベルリン   が成立

(西ドイツ) キリスト教民主・社会同盟 アデナウアー首相による“奇蹟”の経済復興

           vs エアハルトSPD

54 パリ協定(米、英、仏、西独)

   ・・・西独の主権回復と再軍備

55 西独、NATOに加盟

   ワルシャワ条約

・・・東独の主権回復。ワルシャワ条約機構(WTO)を設立。

・・・東欧諸国の軍事同盟 ⇔ NATO

 

<中華人民共和国の成立>

民族独立と社会主義革命の同時進行 ⇔ 帝国主義

 

《第2次国共合作》

    連合国諸国;1942 不平等条約撤廃

    戦中;紅軍(戦後、人民解放軍)・・・八路軍、新四軍⇒解放区の形成

      司令官>朱徳

    1945 中ソ友好同盟条約(※“中”=中華民国)

    戦後;国連中軸国へ

    蒋介石政府

・・・独裁的、腐敗

 

45 双十協定

46 政治協商会議・・・全民主主義団体による会議 ⇒ 国共停戦協定 

内戦勃発

・・・国民党は延安占領。しかし、腐敗する国民党から人民の心は離れてゆき、米の援助も減少し、共産党が健闘。48年12月には共産党が北京を占領する。

国民政府(中華民国)、台湾(台北)へ

49.9 政治協商会議

  .10 毛沢東、国家主席に就任  首相は周恩来

            ⇒中華人民共和国建国

   《新民主主義》  ⇔  ブルジョワ民主主義(国民党反動派、浙江財閥)

毛沢東の思想の一つ

・・・労働者、農民の同盟に基づく人民独裁。これに、少数民族や民族資本家が加わる。

50 中ソ友好同盟相互援助条約

 

<朝鮮戦争>

 

48.8   南:李承晩大統領/大韓民国/ソウル

  .9   北:金日成首相/朝鮮民主主義人民共和国/ピョンヤン

      ・・・38°Nで分断

50 朝鮮戦争勃発

1. 北が南下。ソウルを攻略し、南をプサンまで追いやる。

2. 米が国連安保理で北朝鮮の侵略行為を訴え、軍事制裁(国連軍)が開始

cf;ソ連は中国の代表権問題で欠席中

3. 米主導の国連軍が仁川上陸作戦に成功する。

4. 北を中国国境付近まで追いやる

5. 中国が義勇軍の大軍を北に送り込み、再び38°線の南まで前進

6. その後、南側が盛り返し、膠着化。

 

    トルーマンがマッカーサー元帥を罷免

    ソ連代表マリクの提案で、休戦交渉が開始

    52 アイゼンハウアーが米大統領に当選 <共和党>

    53 スターリンの死

    53 板門店(ハンモンテン)にて休戦協定 38°Nの付近が停戦ライン

 

【日本への影響】 

@    特需景気

A    サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約

      【反共組織の整備】

@    太平洋安全保障条約(ANZUS)

・・・米、豪、ニュージーランド

A    東南アジア条約機構(SEATO)

・・・インドネシア(民主共和国)共産化に対して

 

 

3 アジア諸国の独立

 

<南アジア>

◎ 英領インド帝国・・・第2次大戦にも協力

   cf;全インド=ムスリム連盟;ジンナーの指導

44 ガンディー・・・統一インドを主張 (48年、暗殺される)

戦後、

46 ボンベイ水平反乱

・・・アトリー英首相<労働党> インド独立許容宣言

(分離独立)

・・・インド、パキスタン、セイロン(72〜 スリランカ)

    インド

・・・ネルー首相;カースト制廃止 50年、共和制(英王を元首としない)

    パキスタン=イスラム共和国

・・・ブット首相。

cf;カシミール問題

   藩王>ヒンドゥー

   住民>イスラム   ⇒   帰属をめぐって第一次印パ戦争

 

<東南アジア>

    フィリピン

46 米より独立

・・・経済・軍事はアメリカの影響下

cf;反政府活動

   共産党・・・フク団

   イスラム教・・・モロ族(モロ解放戦線)。ミンダナオ島を本拠地。

 

    ビルマ

戦前;タキン党、アウン=サンの活動

戦中;反ファシスト民族解放連盟、アウン=サンとウー=ヌー

48 独立

62 ネー=ウィン、クーデター ⇒ 社会主義化(軍政)

    アウン=サン=スー=チーの運動

 

    マレー半島

57 マラヤ連邦

63 マレーシア連邦

65 シンガポール分離

 

    タイ

ピブン政権(反共親米路線)→タノム軍事政権

 

    インドネシア

《スカルノ政権》

49 ハーグ協定により、オランダは独立を承認 (54 オランダとの連合も解消)

      ナサコム体制

・・・民族主義、共産主義、イスラム教の両立

65 9・30事件で軍部の影響力拡大

    →スハルト政権へ

    ベトナム

41 戦中; ホー=チ=ミン ベトナム民族同盟

45 ベトナム民主共和国建国(都;ハノイ)

   →仏は再支配をもくろみ派軍。インドシナ戦争に突入。

    仏はベトナム国(元首;バオ=ダイ・・・阮朝最後の王)を立てる

54 ディエンビエンフーの戦いで仏軍降伏

   →ジュネーヴ休戦協定

    ・・・米とベトナム国は調印せず、17°Nの軍事境界線で南北ベトナムに分裂

 

cf;54 SEATO(東南アジア条約機構:反共軍事同盟)

 【参加国】 英、仏、豪、ニュージーランド、フィリピン、タイ、パキスタン

 

 

<西アジア>

    イラン

51 モサデグ首相による石油国有化(アングロ=イランアン石油会社を国有化)

・・・資源ナショナリズム

⇒アメリカの圧力でクーデター発生

   →53 パフラヴィ2世親政

cf;METO(バグダット条約機構:反共軍事同盟)を結成

 

    イラク

 

20 ハシーム家のファイサルが王国建設

58 イラク革命

・・・カセムが王制打倒。METOを脱退。(CENTOに改組)

 

    エジプト

1.エジプト革命・・・王政打倒。自由将校団のナギブやナセルが実権を握る。

2.第2次中東戦争=スエズ動乱

ナセルがスエズ運河国有化を宣言

→英・仏・イスラエルと交戦

→国際的非難により英仏軍退却

 

 

4 アフリカ諸国・その他国々の独立

 

【キーワード】

1. 民族形成未完了→部族対立

2. モノカルチャー経済

3. 政治と宗教の未分化

 

a)リビア

 

51 独立(王国として)

69 カダフィー革命

 

b)スーダン

 

56 独立

 

北:アラブ系(白色人種)

南:黒人            が対立

 

c)アフリカの年

 

56 チュニジア、モロッコ 独立

57 ガーナ、独立(エンクルマ;全アフリカ人民会議)

58 ギニア、独立(セクトゥーレ)

 

60 「アフリカの年」

・・・独立国多数。国連加盟国も増加(→採決の問題)

 

cf;67〜70 ナイジェリアでビアフラ戦争

 

65 コンゴ動乱

 

ムルンバ首相 ← ソ連が支援

VS

モブツ将軍 ← アメリカが支援

 

1.独立したコンゴに対し、ベルギーがカタンガ州を狙い侵攻

2.ムルンバ首相が、ソ連に接近

3.アメリカが支持するモブツがムルンバを処刑

4.モブツがカタンガ州を制圧

5.モブツが独裁。国名を「ザイール」に変更

 

74 エチオピア革命

・・・帝政崩壊、社会主義化

 

75 ポルトガル本国でカーネーション革命。サラザール引退。

・・・アンゴラ、モザンビーク独立

 

80 ジンバブエ独立

 

d)アルジェリア

・・・シャルル10世の時よりフランス領

 

54 民族解放戦線が結成

58 フランス第五共和制 ド=ゴール政権

62 エビアン協定により独立承認

 

e)南アフリカ(旧英領)

 

12 アフリカ民族会議(ANC)

56 「自由の憲章」

61 南アフリカ、英連邦を脱退

 

 ☆アパルトヘイト5法

  @人口登録法 A集団地域法(居住・営業の制限)

  B原住民土地法 C公共施設分離 D通婚禁止法

 

80 南アフリカ経済制裁

・・・日本は消極的

 

*ジンバブエ、ナミビアの独立

・・・白人による黒人差別の限界

 

90 ネルソン=マンデラの釈放

91 デクラーク政権がアパルトヘイト撤廃

94 ネルソン=マンデラ政権

 

☆アフリカの民族主義的組織

←ヨーロッパ在住(またはヨーロッパ帰り)の黒人エリートによって結成

 

12 アフリカ民族会議(南アフリカ)

57 アジア・アフリカ人民連帯会議(カイロ)

58 全アフリカ人民会議(ガーナ)

63 アフリカ統一機構[OAU](エチオピアが本部)

 

f)キューバ

 

●アメリカ資本が砂糖産業を支配 →アメリカを盾にバティスタが独裁

 

59 カストロ、ゲバラとともにキューバ革命

・・・農地改革、大企業国有化

61 アメリカとの対立の結果、「社会主義宣言」

62 キューバ危機

 

 

5 第三世界の台頭(多極化)

 

【象徴】

インドネシア戦争の終結、ジュネーヴ会議、A・A会議 → 第三勢力・第三世界の成立

 

⇔ 米ソ、二極対立に微妙な影響

 (例)53以降 非スターリン化、平和共存路線、中ソ対立

 

a)A・A会議へ

 

54 コロンボ会議(インド・インドネシア・セイロンなど)

・・・朝鮮問題、核、A・A会議など

 

●平和五原則(ネル、周)

・・・主権、相互不可侵、平等互恵、内政不干渉、平和共存

 

 

55 バンドンにて、A・A会議

・・・インドネシアのスカルノも参加

 

●平和十原則

・・・平和五原則が発展。反帝国主義、反植民地主義が追加

→アルジェリア、ガーナへの独立に影響を与える。

 

61 第一回非同盟諸国首脳会議(ベオグラード)

 

b)ジュネーヴ精神

 

52〜53 米ソが水爆を完成

53 スターリンの死

54 ビキニ環礁実験

・・・第五福竜丸が被爆

55 ラッセル=アインシュタイン宣言

   広島、原水爆禁止世界大会

   「雪どけ」 ジュネーヴ4巨頭会議 ← A・A会議が影響を与えた

 

 

 

6 中東問題

 

(トルコ領)

1897 シオニズムの本格化

・・・ユダヤ人のパレスチナ帰還運動

*第一回シオニスト大会

・・・ヘルツェル主催

 

(第1次世界大戦〜)

15 フサイン・マクマホン協定(英・アラブ)

   バルフォア宣言(英・ユダヤ)

 

→イギリスによる委任統治

 →ユダヤ人入植

 

(第2次世界大戦〜)

47 国連パレスチナ分割案可決

・・・ユダヤ人地区とアラブ人地区に分割

48 イスラエル建国 →アラブ拒否

   →第一次中東戦争

   →イスラエル勝利、領土拡大。エジプト、レバノンもアラブ人地区を併合し領土拡大

   →パレスチナ難民発生

 

56 第二次中東戦争(スエズ動乱) ← エジプトのナセルの運河国有化宣言

   →エジプト勝利、英仏イスラエル敗北

 

64 PLO(パレスチナ解放機構)創設

 

67 第三次中東戦争 

   ・・・イスラエル圧勝。シナイ半島、ガザ地区、ヨルダン川西岸地区、ゴラン高原併合

   →パレスチナ難民発生

 

73 第四次中東戦争

   ・・・アラブ諸国は石油戦略 → 西側先進各国の石油危機

 

78 エジプト、イスラエル首脳によるキャンプ=デーヴィット合意(カーター仲介)

   →翌年、エジプト=イスラエル平和条約

・・・シナイ半島をエジプトに返還、エジプトはイスラエルを承認

→サダト暗殺

 

87〜 インティーファーダ激化(反イスラエル蜂起)

93 パレスチナ暫定自治協定

   ・・・イスラエルのラビン首相とパレスチナのアラファト議長による(クリントン仲介)。イスラエルがパレスチナ人の自治容認

         →ラビン暗殺

 

 

 

7 冷戦の進展と終結

 

a)西側陣営の動向

 

53 巻き返し政策 アイゼンハウアー政権成立

・・・国務長官にダレスを起用。対共産圏強硬路線

 

55 雪どけ ジュネーヴ4巨頭会談

・・・米英仏ソの首脳が会談

 

60年代 多極化 米仏対立、中仏接近

 

b)東側陣営の動向と中ソ対立

 

50 中ソ友好同盟相互援助条約

53 スターリン死去

・・・フルシチョフが第1書記へ

54 東ベルリン騒動

56.2 ソ連共産党第20回大会

   ●スターリン批判・・・個人崇拝は誤り

   ●平和共存

   ●コミンフィルム解散

   →中国との対立(これも多極化の一環)

 

56.6 ポーランド、ポズナニ待遇改善要求

   →反ソ暴動

   →ゴムウカ第1書記の自主収拾

56.10 ハンガリー、ナジ=イムレ首相

   →自由化路線、ワルシャワ条約機構脱退

   →ソ連軍介入→ナジ処刑

 

58 中国、第二次五カ年計画、「大躍進政策」

・・・人民公社(政社合一)、農業の集団化

→大失敗、劉少奇、ケ小平の台頭

 

59 ソ連、中ソ技術協定破棄

60〜 中ソ論争

・・・「アメリカ帝国主義」のみならず、ソ連の「平和共存」も批判

64 中国、原爆開発

69 ダマンスキー島(珍宝島)事件

 

 

c)フルシチョフ体制からブレジネフ体制へ

 

【ソ連の優越】

(例)大陸弾道弾、スプートニク打ち上げ

→「平和共存」:フルシチョフ=アイゼンハウアー

 

60 UU機事件

62 キューバ危機

  →軍縮へ

   63 部分的核実験停止条約

   68 核拡散防止条約

 

64 ブレジネフ体制(≒スターリン体制)

65 ベトナム戦争開始

 

*ブレジネフ=ドクトリン

・・・社会主義世界の共同体制を守ることはここの社会主義の国の主権に優先する。

→自由主義運動を弾圧

1. 68 プラハの春(ドプチェクによる自由化・民主化)を弾圧

2. 80 ポーランド、ワレサ「連帯」(自主管理労組)を非合法化

 

*ブレジネフによる文化人抑圧

(例)サハロフ(核兵器反対)、ソルジェーツィン(スターリン体制批判)

 

69〜79 デタント

 

【背景】

<米> ベトナム戦争、ドル=ショック

<ソ> 軍事費超過

 

79〜85 新冷戦 

 

79 アフガニスタン介入

 

cf;アフガニスタン

  73 王制打倒

  78 (左派)人民民主党に対し、イスラム保守派武装闘争が開始

 

80 西側諸国、モスクワ・オリンピックをボイコット

84 東側諸国、ロサンゼルス・オリンピックをボイコット

 

d)ベトナム戦争

 

54 ジュネーヴ協定

・・・アメリカと南ベトナムは調印せず、56年の統一選挙も行われない。

 

南(首都サイゴン):ゴ=ディン=ジェム政権・・・腐敗

 ←北側の南ベトナム解放戦線がゲリラ活動

 

65 トンキン湾事件によりベトナム戦争開始

→アメリカ軍による北爆開始

→エスカレートし、枯葉作戦も

 

68 テト攻勢で北側が盛り返し

 

71 ドル=ショック

 

73 パリ和平協定

   アメリカ軍撤退

75 サイゴン陥落

76 南北ベトナムが統一し、ベトナム社会主義共和国成立

 

【アメリカ敗北の理由】

1. ベトナム民族の不屈

2. 国際的反戦運動(→キング牧師の公民権運動)

 

【影響(特にアメリカへの)】

1. 道徳の荒廃(麻薬、銃社会)

2. 旧秩序、旧文化への反発

(例)フォークソング、五月革命(フランス)、学園紛争

 

e)社会主義世界の破局

 

    70年代〜85頃

 

*アメリカ

   1.ベトナム戦争敗北

   2.ドル=ショック 債権国から債務国への転落

   3.「強いアメリカ」 レーガノミックス、SDI(戦略防衛構想、軍拡路線)

 

*ヨーロッパ

 ・・・オイルショックによる不況

 →保守政権による新保守主義(構造改革路線)、「小さな政府」

 

*ソ連(ブレジネフ体制)

   1.輸出依存

   2.生産技術の遅れ

   3.軍需最優先(平和産業の不振) ←アメリカとの軍拡競争

   4.産業効率・生産性の悪化(労働者の腐敗)

   5.必要物資不足 

   6.物価高

   7.党幹部・官僚の腐敗(ノーメンクラトゥーラ“赤い貴族”)

8.官僚制の硬直化

   ⇒ 国民の不満、経済衰退

 

*東欧諸国

 ◎衛星国経済

 ・・・累積債務、生産技術の遅れ、非効率、物資不足

 →政治経済に対する国民の不満

 cf;自主管理型社会主義

 ・・・それぞれの企業の労働者が経営決定

 

85 ゴルバチョフ政権成立

1. 新思考外交

・・・西側との強調、中ソ対立解消、東側諸国の自由化、核軍縮促進

(例1)   88 アフガニスタン撤退

(例2)   中距離核戦力(INF)全廃条約

2. 86 チェルノブイリ原子力発電所事故

→グラスノスチ(情報公開)

 ・・・カチンの森虐殺事件、ナジ=イムレ処刑を謝罪

3. ペレストロイカ(改革)

←経済・社会体制の停滞

4. トロツキ名誉回復

5. 反体制知識人釈放

 

 

<東欧革命(89)>

 

@    東ドイツ

 

89 ホーネッカー政権崩壊

ベルリンの壁崩壊

90 西ドイツに編入される

 

A    ポーランド

 

81 ヘルゼルスキ政権 → 戒厳令布告

→ワレサによる自主管理労組「連帯」の活動

 

89 共産党政権崩壊

90 ワレサ政権

 

B    チェコスロバキア

 

77 ハベルらの「憲章77」で自由化要求

89 共産党政権崩壊

93 チェコ、スロバキアに分離

 

C    ハンガリー

 

89 自由化

 

D    ルーマニア

 

89 シャウシェクス処刑

90 共産党一党独裁崩壊

 

<冷戦の終結とソ連崩壊>

87 ソ連国内の市場経済化

   →財政混乱、インフレ、物資不足、東欧民主化

   →各民族独立要求

 

89 マルタ宣言

・・・米;ブッシュ大統領と冷戦終結を発表

→WTO解体

 

90 大統領制に移行

   バルト3国が独立宣言

 

91 コメコン、WTO解散

   反ゴルバチョフ=クーデター(改革反対派による) → 共産党解散

   ソ連加盟国が次々離脱、CIS(独立国家共同体)創設 → ソ連消滅

 

 

 

8 各国の情勢

 

a)第3世界の変貌

 

      南北の経済格差

    資源ナショナリズム

    対外累積債務

    南南問題(産油国⇔非産油国)

 

コラム 東〜南アジアの国際関係

 

 

@    インドネシア

1.スカルノ政権

・・・ハーグ協定により、オランダは独立承認。親中路線。

  2.スハルト政権(66〜98)

   ・・・反共に転じる。親米開発独裁政権。

  cf;東ティモール独立

 

A    ベトナム

 

75 サイゴン陥落(ベトナム戦争に勝利)

76 ベトナム社会主義共和国成立(南北ベトナム統一)

79 カンボジア侵攻(〜89)

   中越戦争に勝利

 

    ドイモイ政策

・・・経済開発の遅れを取り戻すため、外国資本を導入。市場開放政策。

 

B    カンボジア

 

1. シアヌーク政権(国王)

2. ロン=ノル政権(アメリカ支援)

3. ポル=ポト政権(中国支援)

・・・民主カンプチアを建国。大量虐殺を敢行。

  ↓

虐殺に対して見かねた共産ベトナムが侵攻

  ↓

4. ヘン=サムリン政権(ベトナム支援)

・・・79年、成立。同年、中国がベトナムに侵攻。

  ↓

1〜3 vs 4 の内戦

  ↓

91年、和平協定。国連暫定行政機構の統治下へ。シアヌークが国王に。

 

C    フィリピン

 

*マルコス政権

・・・親米の開発独裁政権。

cf;抗日活動をしていたフク軍が人民軍に変化。(共産派)

 

*アキノ政権

・・・86年、民主化運動の高まりを受け、マルコスがアメリカに逃亡。

 

cf;モロ解放戦線

・・・ミンダナオ島のイスラム勢力。

 

D    シンガポール・マレーシア

 

63 マレーシア連邦成立(独立)

65 シンガポール分離

    マレーシア;マハティール政権による経済成長

・・・ルックイースト政策(・・・日本の経済成長をお手本)

    シンガポール;リー=クアンユー政権による高度経済成長

→アジアNIESの一角へ

cf;アジアNIES(新興工業経済地域)

・・・韓国、シンガポール、台湾、香港。

 

E    インド

46 パキスタンと分離して独立

50 共和制

71 インド=パキスタン戦争(印パ戦争)

→インドを味方につけたバングラディシュ(旧西パキスタン)がパキスタンから分離独立。

 

cf;〜91 ネルー家の首相独占(国民会議派政権)

 ネルー → インディーラ=ガンディー 

→ ラジブ=ガンディー

 

cf;スリランカの民族紛争

 

北部;タミル人(ドラヴィダ系)

・・・インド南部から移住。

南部;シンハリ人(印欧系)

 

F    イラン

 

51 モサデグ首相による石油国有化

53 パフラヴィ2世親政開始

・・・親米。イスラム勢力・共産勢力弾圧(白色革命)

←シーア派イスラム学者ウレマーの反発

 

79 イラン=イスラム革命

・・・帝政打倒。ホメイニ復活。反米色を強める。

 

80〜88 イラン=イラク戦争

・・・ティグリス川とユーフラテス川が合流するシャトルアラブ川をめぐる争い。イスラム原理主義勢力でもあり反共産主義でもあるイランと敵対するイラクをアメリカ、ソ連が支援。

 

G    イラク

 

58 イラン革命

63 バース党革命

・・・後にサダム=フセインが政権獲得

80 イラン=イラク戦争

90 クウェート侵攻

91 湾岸戦争

←国連議決に基づく多国籍軍の侵攻

03 イラク戦争

・・・サダム=フセイン政権崩壊

 

cf;クルド人(インド=ヨーロッパ語族)

・・・イラク北部の少数民族。トルコ東部、イラン北西部にも分布。各地で少数民族となっているが、合計で2000万人いる。アイユーブ朝のサラディンもクルド人。

 

H    エジプト

 

  1.エジプト革命→ナギブ政権

  2.ナセル政権→スエズ動乱

  3.ナギブ政権→エジプト・イスラエル平和条約

  4.ムバラク政権

 

I    南米

 

<左翼革命政権の続出と、アメリカの介入による敗北>

 

    チリ

アジェンデ社会主義政権 → ピノチェト軍事独裁政権

    アルゼンチン

国家主義者ペロンおよびペロニスト

・・・国有化政策を実施。二度に渡り軍事クーデターによって打倒される。

cf;82 フォークランド紛争に敗北

    ニカラグア

84 サンディニスタ民族解放戦線による左翼政権誕生

90 アメリカの介入により親米政権

 

b)西側諸国の動向

 

@    アメリカ合衆国

 

1)   45〜53 トルーマン<民主党>

・・・封じ込め政策(トルーマン=ドクトリン)、マーシャル=プラン、朝鮮戦争

 

2)   53〜61 アイゼンハウアー<共和党>(国務長官;ダレス)

・・・巻き返し政策

 

3)   61〜63 ケネディー<民主党>

・・・ニューフロンティア政策、キューバ危機、部分的核実験停止条約、アポロ計画

cf;「国が何をしてくれるかを問うのではなく、国のために自分は何ができるのかを問うべきだ。」

cf;キング牧師によるワシントン大行進(黒人による公民権運動)

 

4)   63〜69 ジョンソン<民主党>

・・・公民権法成立、ベトナム戦争に介入(←反戦運動)

 

5)   69〜74 ニクソン<共和党>(国務長官、大統領補佐官;キッシンジャー)

・・・アポロ11号月面着陸、ドル=ショック(債権国から債務国へ)、中華人民共和国訪問、ベトナム撤兵、ウォータゲート事件で辞任

 

6)   74〜77 フォード<共和党>

7)   77〜81 カーター<民主党>

・・・人権外交、エジプト=イスラエル平和条約(キャンプ=デーヴィット会談)、米中国交正常化

cf;スリーマイル島原発事故

 

8)   81〜89 レーガン<共和党>

・・・「レーガノミックス」、“強いアメリカ”を提唱。スペースシャトル打ち上げ成功。

(例)グレナダ侵攻、軍備拡張、スターウォーズ計画(SDI)

→国家支出増大(不況を軍需予算拡大で克服しようとする。)

→『双子の赤字』(財政赤字、貿易赤字)

→国際協調路線、平和外交へ変更

(例)プラザ合意、中距離核戦力(INF)全廃条約、米ソ戦略兵器削減交渉(START)

cf;87 ブラックマンデー

 

9)   89〜93 ジョージ=H・W=ブッシュ<共和党>

・・・マルタ会談(冷戦の終結)、パナマ侵攻、湾岸戦争、STARTT・Uに調印

 

10)93〜01 クリントン<民主党>

・・・パレスチナ暫定自治協定調印、IT革命による好景気

 

11)01〜 ジョージ=W=ブッシュ<共和党>

・・・同時多発テロ、アフガニスタン侵攻、イラク侵攻

 

 

A    イギリス

 

1)   45 アトリー労働党政権

・・・国有化政策、ゆりかごから墓場まで、中華人民共和国を承認

2)   51 第2次チャーチル保守党政権

3)   55 イーデン保守党政権

・・・第2次中東戦争(スエズ動乱)撤退

4)   停滞期

・・・植民地喪失、経済衰退(英国病)

cf;北アイルランド問題 ← IRA(アイルランド共和軍)のテロ

 

5)   79 サッチャー保守党政権 “鉄の女”

・・・緊縮財政、構造改革(“小さな政府”を目指す)、フォークランド紛争に勝利

6)   90 メジャー保守党政権

7)   97 ブレアー労働党政権

・・・“New Labour”、好景気

 

B    フランス

 

46 第四共和政(フランス連合)成立

54 インドシナ休戦協定

56 スエズ撤退

58 ド=ゴール政権(〜69)

 

58 第五共和政(フランス共同体)発足

60 核実験実施

62 アルジェリア独立承認

64 中華人民共和国承認

・・・中仏接近

cf;イギリスのEC加盟反対

66 NATO軍事同盟脱退

・・・米仏対立(独自路線、多極化)

68 五月革命

・・・労働者・学生による反政権デモ

69 ド=ゴール辞任

81 ミッテラン社会党政権(保革連合)

95 シラク政権

・・・ムルロワ環礁で核実験強行

 

 

C    ドイツ

 

48 ソ連、ベルリン封鎖

49 西ドイツ 「ドイツ連邦共和国」 首都;ボン

   【政党】 

右派;CDU・CSU(キリスト教民主・社会同盟) ← 中央党が発展

   ・・・アデナウアー政権による高度経済成長(GDP世界第3位へ)

   左派;SDP(社会民主党)

   ・・・脱マルクス主義。社会民主主義を実践。

 

東ドイツ 「ドイツ民主共和国」 首都;(東)ベルリン   が成立

   【政党】 社会主義統一党によるヘゲモニー政党制

 

54 パリ協定・・・西独の主権回復

55 西独、NATOに加盟

   ワルシャワ条約

・・・東独の主権回復。ワルシャワ条約機構(WTO)を設立。

 

61 フルシチョフの指示でベルリンの壁建設

69 西独、ブラントSPD政権が成立

→東方外交(東側諸国との関係改善)

  70 東西独首脳会談

     西独・ポーランド条約

     ・・・二次大戦での侵略を謝罪。オーデル=ナイセ線の承認。

  72 東西ドイツ基本条約

  ・・・双方の主権確認。翌年、国連に同時加盟。

82 コールCDU・CSU政権

89 ホーネッカー政権崩壊

   ベルリンの壁崩壊

90 ドイツ統一

98 シュレーダーSPD政権

 

D    日本

 

46 日本国憲法公布

48 極東軍事裁判判決

49 ドッジ=ラインによる経済救済

51 サンフランシスコ平和条約

   ・・・西側諸国との講和

   日米安全保障条約

56 日ソ共同宣言 → 国連加盟

 

50年代後半〜73 高度経済成長期

 

65 日韓基本条約

68 小笠原諸島返還

72 沖縄本土復帰

   日中共同宣言

 

73〜90年代前半 安定成長期

 

78 日中平和友好条約

 

cf;ロシアとの北方領土問題

・・・択捉、国後、色丹、歯舞

 

90年代前半〜 平成不況

 

K    韓国

 

48 大韓民国建国(李承晩大統領)

50〜53 朝鮮戦争

60 李承晩政権崩壊 ← 民主化運動

61 クーデターにより朴正煕政権成立

65 日韓基本条約(国交正常化)

 

*1970年代、高度経済成長。アジアNIESの一角へ。

*オイルショック(73、79年)→政治混乱

73 金大中事件

79 朴正煕暗殺

 

80 全斗煥政権

・・・光州事件で民主化運動を弾圧。

cf;東側諸国によるテロ

  83 大韓航空機撃墜事件

  83 ビルマ閣僚数名が爆殺

  87 大韓航空機爆破事件

  88 ソウルオリンピック

 

88盧泰愚

・・・北方外交(東側諸国との関係改善)。韓ソ・中韓国交正常化。

→91、南北朝鮮 国連加盟

 

cf;韓国の東西対立

    百済側:慶尚道

    新羅側:全羅道

 

93 金泳三政権

98 金大中政権

・・・南北首脳会談

 

I台湾

 

71 国連脱退

〜75 蒋介石政権

西側諸国と断行、経済発展

〜88 蒋経国政権

88〜 李登輝政権

 

c)東側諸国の動向

 

@    中国

 

1. 大躍進政策大失敗 ← 59 中ソ技術協定破棄

・・・数千万人餓死。

2. 劉少奇政権・・・自力更正、市場原理の一部投入

 

3. プロレタリア文化大革命

・・・政治・経済大混乱。虐殺者多数。

[1] 毛沢東崇拝

・・・毛沢東によるこの近衛兵・学生を使った権力闘争。劉少奇やケ小平らは実権派(走資派)とされ追放される。

   [2] 毛沢東・林彪体制

    [3] 林彪クーデター →失敗、失脚

cf;71 中華人民共和国国連加盟(常任理事国) 中華民国脱退

・・・周恩来・キッシンジャー会談

    [4] 四人組

   ・・・毛沢東の夫人の江青ら。周恩来の死去に際し、第一次天安門事件を起こす(批林批孔運動)。

 

4. 76 毛沢東死去 → 華国鋒政権

・・・四人組逮捕。ケ小平復権。

 

5. 経済開放路線

 

◎「4つの現代化」

・・・国防、工業、農業、科学技術

 

        政治面;社会主義体制維持

        経済面;資本主義的市場原理導入

(例)企業自主経営、海外技術・資本導入、経済特区

【影響】経済格差(都市・農村)、民工潮(都市への人口流入)

 

6. 89 第二次天安門事件 ← ゴルバチョフ訪中

7. 90〜 高度経済成長。現在、GDP世界第4位

 

cf;97 香港返還

  98 マカオ返還

 

A    北朝鮮

 

48 朝鮮民主主義人民共和国建国(金日成首相)

50〜53 朝鮮戦争

 

朝鮮労働党/金日成主席の政策

1. 千里馬(チョンリマ)・・・大衆動員

2. 主体思想(チェチェ)・・・自立化

 

94 金日成死去 → 金正日政権へ

・・・核疑惑、大凶作による飢餓、経済危機

 

B    ロシア、CIS

 

*経済混乱継続、民族紛争

 

91 ロシア連邦(大統領エリツィン)、CIS成立

93 STARTUに調印

95 チェチェン侵攻

98 経済危機(ルーブル急落)

99 プーチン政権成立

 

cf;民族紛争

        アルメニア 印欧系 キリスト教徒

        アゼルバイジャン トルコ系 イスラム教徒

・・・自治州、自治国をめぐった争い

 

C    ユーゴスラビア(南スラヴ)

 

1877 露土戦争でトルコ敗北

→サンステファノ条約、ベルリン条約

・・・セルビア、モンテネグロ、ルーマニア独立、ボスニア=ヘルツェゴビナがオーストリアの支配下へ

 

1908 青年トルコ革命

オーストリアがボスニア=ヘルツェゴビナを併合

 

<第一次世界大戦後>

*サンジェルマン条約(連合軍とオーストリア)

→セルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国(ユーゴスラビア王国)建国

→ナチス進出

 →ティトーがレジスタン闘争

  →自力解放、ユーゴスラビア連邦人民共和国建国

 

<第二次世界大戦後>

 

*ティトーの指導(〜80)

 ・スターリン路線を取らず → コミンフォルム除名

 ・非同盟諸国の中心

 

80 ティトー死去、経済不況 → 混乱

92 内戦勃発

        クロアチア、スロベニア → 独立宣言

←セルビアが軍事侵攻

        ボスニア=ヘルツェゴビナ独立

→三民族間で内戦

        セルビア、モンテネグロが新ユーゴスラビア連邦建国

   ・・・アルバニア系コソボ自治州で、セルビア人がアルバニア人を迫害

   →NATOによるユーゴ空爆

 

D     

 

 

 

d)現代国際社会史

 

    軍縮の流れ

 

*軍事大国(核保有国)の主張

・・・自衛、平和維持

 

49 ソ連、原爆完成

50 ストックホルム=アピール

52 イギリスが核実験

53 ソ連が水爆完成

54 アメリカ、ビキニ環礁で核実験

55 ラッセル=アインシュタイン宣言

原水爆禁止世界大会

57 パグ=ウォッシュ会議

59 ジュネーヴ軍縮会議

60 フランスが核実験

62 キューバ危機

63 米英ソ、部分的核実験停止条約(PTBT)

64 中国、原爆完成

68 核拡散防止条約(NPT)

・・・核保有国のエゴと非難される

70 米ソ戦略兵器制限交渉(SALT) → 72、SALTT 79、SALTU 成立

78 国連核軍縮特別総会

87 中距離核戦力(INF)全廃条約

82 米ソ戦略兵器削減条約(START) → 91、STARTT 94、STARTU

96 包括的核実験禁止条約(CTBT) 

・・・国連総会で採択

98 インド、パキスタンが核実験

 

    国際金融史

 

29 世界恐慌

→金本位制崩壊、経済のブロック経済化

44 ブレトン=ウッズ会議

・・・米ドルを基準とした固定相場制。世界銀行(長期融資)とIMF(短期融資)が中心組織。

71.8 ドル=ショック

・・・ドル=金の交換停止(ブレトン=ウッズ体制崩壊)。

71.12 スミソニアン協定

・・・固定相場制を維持

73 主要先進国は変動相場制へ

76 キングストン協定

・・・変動為替制の導入。SDR(通貨取引権)の創設。

85 プラザ合意

・・・ドル安誘導→日本では円高が進行。円高不況を経てバブル景気へ。

 

◎国際貿易史

 

48 GATT(関税と貿易に関する一般協定)

1. 64〜67 ケネディー=ラウンド

・・・関税引き下げ

2. 73〜79 東京ラウンド

・・・関税引き下げ、非関税障壁の撤廃

3. 86〜94 ウルグアイ=ラウンド

・・・農産物自由化、知的所有権の保護

 

95 WTO(世界貿易機関)

・・・GATTが改組。

 

    地域経済統合

 

<ヨーロッパ>

 

第2次世界大戦→戦災、植民地喪失→西欧諸国の経済力低下→経済統合の進展

 

1.52 ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)

←フランスのアルザス=ロレーヌ(鉄鉱石)、ドイツのザール(石炭)の共同管理

・・・加盟国;仏独伊ベネルクス3国

2.58 EEC(欧州経済共同体) ← ローマ条約

3.58 EURATOM(欧州原子力共同体)

 

4.67 上の1〜3が統合して、EC(ヨーロッパ共同体)が成立

[1] 域内関税撤廃

[2] 域外共通関税

[3] 資本・労働力の移動自由

[4] 共通経済政策

 

73 イギリス、アイルランド、デンマーク加盟

81 ギリシア加盟

86 スペイン、ポルトガル加盟

→市場統合へ

 

6.93 EU(ヨーロッパ連合)発足 ← マーストリヒト条約

・・・さらに通貨統合、政治統合を目指す

 

95 スウェーデン、フィンランド、オーストリア加盟

99 単一通貨EURO導入

04 東欧10カ国が新規加盟

 

cf;EFTA(欧州自由貿易協定)

・・・EECに対抗するためイギリスによって結成。しかし加盟国がEC・EUに参加し弱体化。

 

<その他>

 

★ASEAN(東南アジア諸国連合)

★APEC(アジア太平洋経済協力会議)

★NAFTA(北米自由貿易協定)

・・・アメリカ、カナダ、メキシコ

 

inserted by FC2 system